FOOD&DRINK

Sponsor

最も古いCM(コオペラティヴ・ド・マニピュラシオン)であるCOGEVI(シャンパーニュ域内生産者協同組合)のトップブランドである「シャンパーニュ コレ」。そのキーパーソンである人物がラウル・コレ氏であり、コレのシャンパーニュメゾンを立ち上げました。1921年、シャンパーニュを愛する、シャンパーニュ愛好家を満足させるため、優雅で繊細な真のシャンパーニュを追求したことがシャンパーニュ造りの原点となっています。コレはシャンパーニュ地方の中心に位置し、良質なブドウの産地として有名なAy村で作られています。Ay村は美味しいシャンパーニュを造るための必要な条件が完璧にそろっている土地なのです。グランクリュで産出された葡萄と、妥協を許さないコレ氏の姿勢が、洗練されたワンランク上の味わいを創り出しています。ガストロミーの皆様やミシュランシェフ、世界有数のソムリエたちからも一目置かれているCOLLETのシャンパーニュです。

Champagne COLLET Brand Ambassador

デュボワ絵夢鈴 Emeline Dubois


日本とフランス、2つの文化を背景に育ち、幼い頃からシャンパーニュが身近にある家庭で過ごす。親族はパリとシャンパーニュ地方トゥール・シュル・マルヌに在住。

“日常にファンタジーを届けたい”という想いから、日本の大手化粧品メーカーに入社。営業職としてブランドの魅力を伝える仕事に携わる。その想いは今も変わらず、現在はシャンパーニュ・コレのブランドアンバサダーとして活動している。

Gold Chef Club主催のシャンパーニュイベントでは司会を担当し、フランス本社ディレクター陣の来日時には通訳も務める。サーブルドール騎士団シュヴァリエ。シャンパーニュを通じて、フランスと日本をつなぐ活動を続けている。

フランスのヴォージュ山脈の麓に水源を持つナチュラルミネラルウォーター、「コントレックス」。豊かな自然に育まれた天然のミネラルのおかげで100年以上にわたって長い歴史の中で多くの人から愛されています。


ヨーロッパではナチュラルミネラルウォーターは、単一の地下水源から汲み出された水 のことを指します。また、ヨーロッパ(EU)と日本のナチュラルミネラルウォーターについての基準は異なります。EU基準のナチュラルミネラルウォーターは、その生菌数を変化させる可能性のあるいかなる殺菌処理および添加が禁止され、水質を保つために水源周辺の環境保護が義務付けられています。日本では、一般的に、食品衛生上のミネラルウォーター類の規格を満たしたもののうち、「特定の水源から採水された地下水を原水としてろ過・沈殿・加熱殺菌以外の処理をしておらず、地下でミネラル分が溶解したもの」をナチュラルミネラルウォーターとしています。

硬度の高さから個性の際立つ「コントレックス」も、一切の化学処理をしていません。「コントレックス」の水源エリアでも農薬や化学肥料の使用が禁止されており、生活排水も浄化施設で処理してから還元し、専門スタッフが土壌の汚染リスクを防ぐ処置を行うなど、厳格な管理に基づいて水源を保護しています。こうした取り組みにより「コントレックス」の成分構成も長い間一定に保たれています。


何世紀にもわたって、ヴォージュの中心部にある水源から湧き出ているナチュラルミネラルウォーターの「コントレックス」。粘土と泥灰土でできた岩に自然に守られた地層を通って、ヴォージュ平原を横切っている地下の長い水路を流れています。ヴォージュ平原は、都市公害や工業汚染が守られた区域にあります。また、無農薬経営により農業汚染からも守られています。その結果、貴重なミネラル成分が「コントレックス」に自然に含まれるようになっています。

「コントレックス」は硬度の高さが特徴的なナチュラルミネラルウォーターです。

岡山県北西部に位置する新見市に流れる中国山地からしみ出る高梁川水系の美しく澄み切った水は、カルスト地形特有の石灰岩によりミネラルが豊富です。チョウザメの原産地ヨーロッパの水質に似た硬水で大切に育てたチョウザメの卵を、ほのかな甘みとすっきりした味のモンゴル産の岩塩のみで味付けしました。瞬間冷凍することで、魚卵の本来のうまみと、新鮮なキャビアのやわらかな食感を実現しました。「新見フレッシュキャビア」のとろけるなめらかな口あたりと魚卵の濃厚な旨味をぜひご堪能ください。


「新見フレッシュキャビア」は柔らかく非常に繊細で、口に含む“とろり”とした卵本来の濃厚な旨味が広がり、

華やかな香りと余韻を味わっていただくことができます。

粒の大きさを厳選(2.5mm以上)しているので一粒一粒の食感や存在感を存分に感じることができます。

卵の色は個体差で黒や灰色・緑がかったものがありますが、味や品質に変わりはありません。

新見フレッシュキャビアを北海道産の高級バターにたっぷり練り込んで作ったのが新見キャビアバターです。

5種類(プレミアム・クチナシ・アサツキ・トマト・ブールブラン)の異なる味わいは美味しさ・口当たりにも

こだわりました。彩り豊かな5色が皆様の食卓をより華やかなものにいたします。

様々な料理に合わせてお楽しみいただけます。

「新見フレッシュキャビア」は柔らかく非常に繊細で、口に含む“とろり”とした卵本来の濃厚な旨味が広がり、

華やかな香りと余韻を味わっていただくことができます。

粒の大きさを厳選(2.5mm以上)しているので一粒一粒の食感や存在感を存分に感じることができます。

卵の色は個体差で黒や灰色・緑がかったものがありますが、味や品質に変わりはありません。

新見フレッシュキャビアを北海道産の高級バターにたっぷり練り込んで作ったのが新見キャビアバターです。

5種類(プレミアム・クチナシ・アサツキ・トマト・ブールブラン)の異なる味わいは美味しさ・口当たりにも

こだわりました。彩り豊かな5色が皆様の食卓をより華やかなものにいたします。

様々な料理に合わせてお楽しみいただけます。


Catering

国産牛トリュフすき焼き風や黒毛和牛ローストビーフや白身魚のハーブ塩こうじ焼き、豪華な肉と魚のメインが楽しめます。

また枝豆の茶碗蒸し、とうもろこしの胡麻ムース、抹茶のガトーショコラなど、手がこんだ和とフレンチのハーモニーのフルコースが楽しめる厳選食材プランです。

※あしらいは季節毎の仕入れによりメニューが変わる場合がございます。予めご了承ください。


プラン内容

彩り野菜のエストラゴン香る甘酢漬け

雲丹の茶碗蒸し

若鶏のスパイス山椒焼

白身魚のハーブ塩麴焼

白身魚の南仏風南蛮漬け

ズワイ蟹とじゃがいものアイオリ和え

いぶりがっこと香草クリームチーズ

炙りサーモンの手毬鮨

海老ムースの真丈仕立て

フレンチキャビア(オレンジ)と湯葉のマリネ

とうもろこしの胡麻ムース

黒毛和牛のローストビーフ漬け焼き わさび添え

国産牛のトリュフすき焼き風

抹茶のガトーショコラ

Drink

シャンパーニュ、スパークリング、ワインを中心にドリンク各種ご用意しております。

5月17日に開催された最前線で働く女性に会えるキャリアイベント「Female Founders Conference」。

開催にあたりご登壇されたゲストの方々、および関係者・参加者を中心に日頃の感謝の気持ちを込めて、ささやかなアフターパーティーを開催いたします。ご出席いただけると嬉しいです。


MICHI inc.

CEO / Brand creator

北原 規稚子



経歴

2002年にライオン株式会社へ入社。

営業を経て、ライオン史上最年少の27歳でブランドマネージャーに就任し、ボディケアの新ブランド立ち上げに従事。

産休・育休を取得し復帰後、2010年に株式会社資生堂へ入社。

TSUBAKI、ELIXIR等のブランドマネジメント、MAQuillAGE等メイクアップ領域のマーケティング部長を経て、2021年からは副CMO、マーケティング本部長、新価値創造マーケティング本部長等マーケティング組織を広く管掌。

ELIXIRではBMとして、"つや玉で肌を最高の味方に"というベネフィットを軸としたリブランディングで日本におけるスキンケアシェアを6位から1位に導き、しわ改善の新市場創造プロジェクト等をリード。

MAQuillAGEではVPとして、ベースメイクの概念を変えるコンセプトリニューアルや、コロナ禍でのマスクにつきにくいBBクリームの開発、美容部員のSNS発信活動立ち上げ等、時代の変化を捉えた新しい価値創造でベースメイクシェア1位、メイクカテゴリー1位を達成。

その他、コーポレートを横断して社会価値と経済価値を両立する"表情プロジェクト"、"Hand in hand プロジェクト"、"みんないい顔プロジェクト"、"ファンデ美容液プロジェクト"等、複数の全社プロジェクトのPMOとして、5つの社長賞受賞プロジェクトをリード。

2023年には個人事業を立ち上げ、2025年1月23日にMICHI inc.として法人化。

化粧品以外についても幅を広げ、ブランディングやコンセプト開発に携わる。

マーケターキャリア協会(MCA)理事

マーケティングギルドコミュニティ(MGC)参画

ジャパンアートエンターテイメント(JAE)CMO/Brand Creator

その他 複数企業の外部顧問等に従事



メッセージ

私の強みは、ゼロからイチのブランディングやリブランディング、新価値創造をリードすることです。

ブランドや商品、サービスに関わる方々の想いを引き出し、強みを特定することで価値の根幹をシャープに規定し、共通したブランド価値・イメージに則ってすべてのステークホルダーの目的や想いを一貫させ、ブランドパーパス実現、ブランドのプロポジション強化につながるよう戦略やエグゼキューションをマネージできるよう伴走します。

また、ブランドエクイティを一貫させるためのツールやIMCプランニング等の体系的なフレームワークについて知見があり、見える化・共通言語化によって、組織の人数が増えても属人的でなくブレないブランディングを可能にする教育やOJTによる組織ケイパビリティ向上のスキームを保有しています。

ブランディングやマーケティングの力で日本の精巧で繊細なモノやサービスを価値に昇華させ、日本がパワフルで世界から美しく輝いて見える世の中を取り戻し、日本の社会、経済の未来に貢献したいと考えています。